本年は元旦に能登半島地震が発生し、
南海トラフ地震の特別な注意の呼びかけが政府から発表されたり
日々不安な思いをされている方も多くいらっしゃることと存じます。


東京消防庁
~阪神・淡路大震災から学ぶ自助、共助の大切さ ~救助活動の状況 より引用



地震直後の状況下、初動段階において一人ひとりを助け、守ることに必要不可欠となるのは、自ら守る「自助」と、近隣で助け合う「共助」です。

災害発生時、市や消防署など公的防災関係機関「公助」は、全力で災害対応を行います。
しかし大規模地震では、道路・電気・ガス・水道などのライフラインのストップや同時多発する火災対応のため、発生直後の公的な防災関係機関の活動はぐんと制限されます。
発災直後の人命救助・初期消火などの初動段階においては各家庭における日頃の備え(自助)と近隣住民による地域の活動(共助)が多くの命と財産を救います。

オレンジで塗ってあるところが自主防災組織のある地域です。



私が住む篠津神山地区には組織がありません。(赤線内)
このままではいけないと1年以上前から動きだし、
市の担当課や地域の方々とやりとりを進めていく中で
ようやく自主防災組織発足に向けて、地域の方に意見が聞けるような状況が整いました。

神山地区、そして白岡市民が一丸となり
震災による被害者ゼロを目指していきたいです。